対象となるがん

ホーム 〉医療機関の方へ 〉対象となるがん

対象となるがん

重粒子線治療の適応につきましては、疾患名ボタンをクリックしてください。

対象となるがん 山形県重粒子線がん治療患者支援事業 食道がん 局所進行 非小細胞肺がん 限局性肺がん 肝細胞がん 腎臓がん 転移性腫瘍 頭頸部がん 肺がん(Ⅰ~ⅡA期) 肝細胞がん 肝内胆管がん 膵臓がん 子宮頸部がん 大腸がん 術後局所骨盤内再発 前立腺がん 骨軟部腫瘍

日本放射線腫瘍学会の統一治療方針は以下をご参照ください。

>>保険診療  >>先進医療



≪ 重粒子線治療適応相談窓口 ≫

重粒子線治療適応の相談を希望する医師の方は、
上記リンクからご相談をお願いいたします。


一般的条件


重粒子線治療は体に負担が少ないため、高齢者や持病のある方でも治療の対象となります。
しかし、全ての病状に対して行える治療法ではなく、適応となる共通の条件として、以下の項目を満たすことが必要であることをご理解ください。
〇病巣(がん)が限局し、広範囲でないこと
〇安静な状態で約30分間(目安)横になっていられること
〇治療開始時のPS(Performance Status)が0-2(KI 60以上)であること
〇照射予定領域に活動性で難治性の感染症を有しないこと
〇がんの告知を受け、重粒子線治療を患者様自らの意思で希望されていること


【注意事項】重粒子線治療は高い治療効果を期待でき、副作用も少ない治療法です。しかし、他の治療法と同様に再発する可能性もあります。
また、全てのがんが重粒子線治療の適応(対象)になるわけではありません。
重粒子線治療の適応は、専門医による総合的な判断を必要とします。対象疾患でも受診後の検討の結果、重粒子線治療の適応外と判断される場合もありますし、条件が全てそろっていても、技術的理由等により重粒子線治療ができない場合もあります。


自由診療(自費診療)について


重粒子線治療は、患者さんの病状により「保険診療」、「先進医療」、「臨床試験」、「自由診療」によって行われますが、 当院では日本人に対する「自由診療」を行っておりません。


治療費について



公的保険適用の対象疾患

上記疾患は、公的保険の対象となり、高額療養費制度が適用されます。実質的な負担額は収入と年齢によって決まる月ごとの自己負担額上限となります。
高額療養費制度の自己負担額上限については、国の方針で変更される可能性があります。



高額療養費制度適用後


先進医療適用の対象疾患


上に戻るボタン

上へ戻る