【プレスリリース】JAXAと医学部東⽇本重粒⼦センターが共同研究開始〜アルテミス計画の有⼈宇宙船に搭載する宇宙放射線測定器の研究開発〜
2025.02.06
【本件のポイント】
- NASAが主導し、JAXAも参加するアルテミス計画において、⽉周回軌道に建設される有⼈⽉周回拠点ゲートウェイに搭載する宇宙放射線測定器開発を、JAXAと⼭形⼤学医学部東⽇本重粒⼦センターの共同研究で実施。
- 重粒⼦線治療装置で⽣成する⾼エネルギーの炭素線で宇宙放射線を模擬し、宇宙放射線測定器開発に利⽤する。
- 開発された放射線測定器により⽉近傍の宇宙放射線環境の理解が進み、被ばく管理⼿法や放射線防護対策など宇宙⾶⾏⼠の安全性向上に貢献する
【概要】
アルテミス計画において、⽉周回軌道に建設される有⼈⽉周回拠点ゲートウェイに搭載する宇宙放射線測定器開発を、JAXA と⼭形⼤学医学部東⽇本重粒⼦センターの共同研究で実施します。 重粒⼦線治療装置で⽣成する⾼エネルギーの炭素線で宇宙放射線を模擬し、JAXA を中⼼に開発する3種類の宇宙放射線測定器開発に利⽤します。 開発された放射線測定器により⽉近傍の宇宙放射線環境の理解が進み、被ばく量の導出だけではなく、⽉⾯構造物の遮蔽設計・防護対策や太陽⾼エネルギー粒⼦発⽣にかかる宇宙天気予測、今後の⽉周回・⽉⾯における新たな有⼈拠点(ハビテーション) 活動のための環境モニタリングに活⽤されます。

2025年2月6日に開催された学長定例会見の様子 右から玉手英利学長、岩井岳夫センター長、永松愛子博士

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙探査イノベーションハブ(TansaX) 参事・研究領域リーダー(ハビテーション領域) 永松 愛子 博士